592件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-28 令和 5年 3月定例会本会議−03月28日-05号

一方、新たな地域課題解決のための補助金創設コミュニティセンター主事増員に加え、各支所地域づくり専任係長を新たに配置し、コミュニティ推進組織をバックアップする体制とすることなど、コミュニティ推進組織への支援拡充策がしっかりと検討され、支所地域住民の皆様の不安を解消するための準備及び提案がしっかりとされております。  

長岡市議会 2023-03-22 令和 5年 3月総務委員会−03月22日-01号

新年度の市政執行方針でも市長が述べられていましたが、地域行政DX推進においてデジタル技術の活用を進めるために、高齢者スマホ活用を図るデジタル活用支援事業展開高齢化人口減少が一段と進む地域での地域別課題解決対応に向けた新たな地域づくり推進事業展開、さらに現場を調査研究しての地域課題検討プロジェクトの実施と、ある意味弱者に寄り添う施策は地味ながら大変評価できるものと思います。

長岡市議会 2023-03-15 令和 5年 3月産業市民委員会−03月15日-01号

また、人口減少コロナ禍によって複雑化している地域課題解決に向けたコミュニティ支援や、多様な働き方を提案する長岡版ワークシェアリングシステム構築に向けた実証実験女性や若者も就農しやすい長岡版スマートアグリ推進や、デジタル地域通貨普及促進など、地域地域産業活性化につながる施策展開をはじめ、新型コロナウイルス感染症も徐々に緩和の兆しが見える中でのデータマーケティングや、地域ブランドを生かした

長岡市議会 2023-03-02 令和 5年 3月定例会本会議−03月02日-01号

また、コミュニティ推進組織支所が一体となって進める住民サービス地域課題への対応を強化します。  地域に精通した地元業者公共土木施設を包括的に維持管理する範囲の拡大や、路線バス位置情報配信システム「ながおかバスi」の再構築などにより、身近な生活環境を整えます。また、女性の視点から地域防災活動等に必要な対策を検討する有識者懇談会を設置し、災害対応力を強化します。  

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

次に、26ページ、地域課題多様化し、行政地域のみで解決することが困難となってきている状況の中、取り組みの方向性1つ目地域内連携推進2つ目地域力の向上とし、地域コミュニティ協議会をはじめとする地域で活動する様々な団体が連携して地域課題解決できるよう支援します。

長岡市議会 2022-12-15 令和 4年12月総務委員会−12月15日-01号

一方で、地域課題への対応ですとか、地域づくり生活に密着した業務に従事する人員は確保する必要があると思っております。ただ、業務分担の精査が終わっていないために、現時点では確定的な支所への配置人数というのはお示しできないということを御理解いただきたいと思います。 ◆関充夫 委員  人員についてはまだ分からないということでしたので、分かりました。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

本間金一郎教育次長 登壇〕 ◎教育次長本間金一郎) 今年度から全小・中学校等においてコミュニティ・スクールを導入したため、全体的な成果のまとめや評価は今後行うこととなりますが、各学校学校運営協議会委員学校からは、地域を担う子供育成のために地域の力を結集することが大切である、学校運営協議会の役割の重要性を認識した、また子供地域の大人が協働して地域課題解決することが大切などといった声が聞かれました

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

市長は公約で、区役所自立性を高めていくとし、多くの地域課題に応えていくため、区長、区役所裁量権を高めていくとの考えを示しています。実際に特色ある区づくり予算拡充各区緊急対応予算拡充などの方針を示しており、これは結構なことですが、一方で、案件によっては、市長が直接課題解決に向けて判断できる仕組みも設けたいとの考えを示しています。

長岡市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-04号

事務拠点化後の支所体制で、令和5年度から地域づくり業務地域課題解決コミュニティ推進総代会等業務)を担う専任職員配置するとしていますが、今後支所地域地域づくりは非常に重要です。そこで、地域課題解決コミュニティ推進総代会等業務とは具体的にどのような業務を担うのか伺います。また、専任職員配置は担当の係長を置いた正規職員配置が求められますが、市の考えを伺います。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

区役所)   特色のある区づくり事業について、地域課題に対し工夫を凝らした事業を評価する。今後も区ならでは取組に期待する。成果の出ている事業については、市全体及び他区でも取り入れられたい。  児童館について、児童館のない地域においては公共複合施設などを積極的に開放し、中高生居場所を拡大されたい。  

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

次に、区役所について、特色のある区づくり事業について、地域課題に対し、工夫を凝らした事業を評価する。今後も区ならでは取組に期待する。成果の出ている事業については、市全体及び他区でも取り入れられたい。  児童館について、児童館のない地域においては公共複合施設などを積極的に開放し、中高生居場所を拡大されたい。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

区役所各区における特色ある区づくり事業では、少ない予算の中で、各区がそれぞれの特性や地域課題に対し、工夫を凝らした事業展開していることを評価します。今後も区ならでは事業に期待します。  危機管理防災局防災士育成について、市防災士会会員が前年より34人増加し、321人になったことを評価します。また、女性防災士も57人と全体の18%となっています。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

初めに、第10款教育費、第7項生涯学習費、第3目公民館費地域コミュニティ活動活性化は、亀田地区公民館地域課題防災への取組として自主防災組織立ち上げに取り組んだほか、白根地区公民館地元県立白根高校と連携し、生徒が主体となって区内の地域課題及びその解決方法考え課題解消実践に取り組みました。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月04日-03号

政策推進経費DXアドバイザー活用事業は、副業、兼業の人材として、デジタル活用に関する高い専門性に基づき、地域課題解決に向けて提案や助言、サポートを行うDXアドバイザー配置するものです。令和3年度中は、公募業務などを委託する民間人材ビジネス事業者をプロポーザルにより決定し、今年度に公募により選定を行い、DXアドバイザー1名を決定しました。

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月03日-02号

令和3年度は、令和4年度事業に向けて、部会がそれぞれの所管分野について地域課題調査、研究に取り組みました。第1部会では、自治会町内会後継者不足テーマとし、自治会町内会向けアンケート調査を通して課題の把握を行い、第2部会では地域子供居場所支援テーマとして子ども食堂事業者に対するインタビュー調査や講師を招いての学習会を実施しました。